コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

~不登校ひきこもり脱出術・小論文作成術・早期資格取得術~

「学習コンサルタントオフィス福井」が教える不登校脱出のための学習戦略術作成講座

  • トップページTop
  • サービス一覧Service
    • ①:不登校ひきこもり脱出プログラム
    • ②:初心者専門の小論文通信講座
      • 小論文通信講座 講座①(論理的に書いてみよう)
      • 講座① 課題
    • ③:早期資格取得プログラム
    • サービスの流れ
  • 実績・感想Performance&Impressions
    • 実績
    • クライアントの声
  • お問い合わせ・申し込みContact&Application
    • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • サービス申し込み
  • コラム・スタッフブログ・ニュースColumn&Blog&News
    • コラム一覧
    • コラム・スタッフブログ・ニュース
  • 当所案内Office
    • プロフィール・理念
    • 当所概要
    • 採用情報
    • プライバシーポリシー

コラム・スタッフブログ・ニュース

  1. HOME
  2. コラム・スタッフブログ・ニュース
/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 何かの症状?

毎日が一人反省会~ほんとはやりたくないけど~

毎日の確認で忙しい・・・。他にもやることが・・・。 保健室にいたときの話のようです。さらに話は続きます・・・。 講師(以下 講):向こうもそんなに気にしてないやろ・・・。まずそもそも向こうが、そう解釈してるかどうかも分か […]

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 何かの症状?

解離性障害?とコミュニケーション(2:折り合いのつけ方と融合?)

何人の人格がいるのか 今現在の主人格はすぐに分かるし、そうでない場合には「あ、今は主人格じゃないな・・・」というのも分かるようになってきてはいましたが、ここにきて一つの問題が・・・ 「副人格って一人じゃないんか・・・複数 […]

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 何かの症状?

解離性障害?とコミュニケーション(1:出会い~原因)

担当した中で出会った解離性障害の症状 (依頼までの状況)Yさん・・・高1から担当。県内有数の進学校に進学するも、その学校に入ったことでいわゆる「燃え尽き症候群」になり、授業に出なくなっていき、学校を欠席したり、登校したと […]

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 出題者の意図を読み取る

見当違いは0点かも・・・(小論文試験まで半年。国立大合格までの小論文対策④)

まずは「なぜこのお題なんだろう」って考えてみる テストというものは形式は違えど、出題者の意図が必ず存在するはずです・・・。 講師(以下 講):最初に知っておきたいのは「出題者は何でコレを聞きたいんだろう?」です。じゃあま […]

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 小論文のスタイルをつくろう

小論文のスタイルを固めよう(基礎編)(小論文試験まで半年。国立大合格までの小論文対策③)

基本は起承転結 まずは第一段階の「文字数をクリアする」ができるようになったKさん。次の一手は「自分のスタイル・フォームをつくろう!」です。これができれば、どんな形式の問題が出ても対応しやすくなるはずです・・・。 講師(以 […]

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 構成をつくる

構成がきちんとできれば楽勝!(小論文試験まであと半年。国立大合格までの小論文対策②)

いきなり原稿用紙に書こうとすると なんとなくどうやって書けばいいか分かり始めたKさん・・・。 講師(以下 講):じゃあ書いてみますか!お題はコレでいきましょうか!まずは課題を読んで、原稿用紙はこっちで、メモに使える紙はこ […]

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 小論文って何?

いきなり書けって言われても。(小論文試験まであと半年。国立大合格までの小論文対策①)

小論文と作文ってどう違うん? 講師(以下 講):じゃあまず、小論文って何?作文とどう違うのか?ってところから考えていきましょうか!Kさん(以下 K):そうですね。それが分からんと先に進みにくいというか・・・。書きにくいで […]

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle テスト

テストになると緊張してしまう(資格試験の不合格が続いたが、ついに合格するまでの格闘④)

練習では出来るのに本番になると・・・。 ちょっとだけ調子に乗ってみる。 気合に頼ってみる。 テスト本番。いきなり解かない。

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 忘れてしまう

勉強してもすぐに忘れてしまう(資格試験の不合格が続いたが、ついに合格するまでの格闘③)

脳が衰えてきてるよね・・・絶対に。 そもそも脳って忘れるようになってるらしい・・・。いいことも悪いことも。 忘却曲線 徹底した反復復習で体に覚えさせよう!

/ 最終更新日 : 学習コンサルタント・家庭教師@Gentle 受験戦略

やみくもに勉強してもムダが多い(資格試験の不合格が続いたが、ついに合格するまでの格闘②)

テキストをノートにまとめたほうがいいんですか? ”点が取れれば合格”なので、これに徹してみよう 捨て問をつくろう! 合格最低点で滑り込め!

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

コラム一覧

  • 未分類
  • ►進んで勉強できるようになるために
    • 事例
    • 予習しよう
    • 復習しよう
    • 点数アップのための学校での授業の利用法
    • 点数アップのための家庭学習法
    • 点数アップのためのテスト勉強法
    • 効果的な受験戦略の立て方と実行
    • 推薦入試を利用しよう
    • よくある質問
  • ►不登校ひきこもりの解決に向けて
    • 事例
    • メンタルケア
    • 何かの症状?
    • タイミング
    • 元に戻ってしまわないように
    • 親のいい行動とよくない行動
    • 子どものいい行動とよくない行動
    • いろいろな解決策や選択肢
    • よくある質問
  • ►正しい子どもへの接し方
    • 子どもがやる気をなくすことば
    • 勉強することを好きにさせるには
    • 勉強できる環境づくり
    • 興味と学力
    • 事例
    • 親としての心構え
    • 親のいい行動とよくない行動
    • いろいろな解決策や選択肢
    • 受験は情報が大切
    • よくある質問
  • ►初心者専門の小論文講座
    • 小論文って何?
    • 構成をつくる
    • 小論文のスタイルをつくろう
    • 出題者の意図を読み取る
    • 事例
    • 小論文の書き方の基本
    • 高得点を目指すために
    • 大学入試の小論文対策
    • よくある質問
  • ►早期資格取得に向けて
    • 勉強がはかどる環境
    • 受験戦略
    • 忘れてしまう
    • テスト
    • 事例
    • 効果的な受験戦略の立て方と実行
    • 仕事と両立させる方法
    • やる気を出すための方策
    • よくある質問

サイト内検索

  • トップページ
  • サービス一覧
  • 実績・感想
  • お問い合わせ・申し込み
  • コラム・スタッフブログ・ニュース
  • 当所案内

Copyright © 「学習コンサルタントオフィス福井」が教える不登校脱出のための学習戦略術作成講座 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • サービス一覧
    • ①:不登校ひきこもり脱出プログラム
    • ②:初心者専門の小論文通信講座
      • 小論文通信講座 講座①(論理的に書いてみよう)
      • 講座① 課題
    • ③:早期資格取得プログラム
    • サービスの流れ
  • 実績・感想
    • 実績
    • クライアントの声
  • お問い合わせ・申し込み
    • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • サービス申し込み
  • コラム・スタッフブログ・ニュース
    • コラム一覧
    • コラム・スタッフブログ・ニュース
  • 当所案内
    • プロフィール・理念
    • 当所概要
    • 採用情報
    • プライバシーポリシー
テキストのコピーはできません。
PAGE TOP